|
敷島(しきしま)は、かつて大蔵省専売局が製造・販売していた日本の口付紙巻きたばこの銘柄の一つ。 1904年6月29日から1943年12月下旬まで生産・発売された。発売当初は国産の高級たばこであった。なお、「口付」は現在のフィルターとは異なり、紙巻きたばこに「口紙」と呼ばれるやや厚い円筒形の吸い口を着けたもので、喫煙時に吸いやすいようにつぶして吸ったものである。 1920年3月19日に両切り形式も発売されたが、早くも同年同月30日に販売を終了している。これは日本一販売期間の短い煙草とされている。 正宗白鳥『何処へ』(「早稲田文学」1908年1月)に「珍しく敷島を袂から出して火をつけ」とある。 == 発売の経緯 == * 政府は日露戦争開戦直後、戦費の調達のためにタバコ・酒の政府専売を強化し、新たにタバコ四銘柄を発売したが、「敷島」はその一つであった。「敷島」(20本10銭)のほか、「大和」(20本9銭)、「朝日」(20本8銭)、「山櫻」(20本8銭)があった。「敷島」の名は、本居宣長が詠んだ和歌「敷島の大和心を人問はば朝日に匂ふ山櫻花」から付けられた。この命名は軍艦や神風特別攻撃隊の小隊名にも用いられている。政府は更に1906年10月25日に「不二」(20本12銭)、1910年1月24日に「国華」(20本15銭)を発売し、戦費を補った。それぞれ従来品より2割ほども高く、「敷島」は更に1907年には2回値上げしたが、そのイメージはやがて中級品へと落ちてゆく。「不二」はとても評判が良く、「敷島」とともに原料不足のため全需要に応じられないほどであった。「国華」は一部の消費者の需要にとどまり、一般的に普及することはなかった。 *「八千代」が発売された際にはそのあおりを受けて供給量が減らされたが、「敷島」の人気は高く「八千代」は全く売れず販売店からも「敷島」の供給を求める声が上がったほどであった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「敷島 (たばこ)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|